e-Learning magazine (はじめてのeラーニング)

学びとインターネット (PC/タブレット/スマホ)

eラーニングとは 4 【反転授業 前半】

 

昨年4月からeラーニングをはじめたお客さまの話をしよう。

 

今回は、中学校、高等学校での導入事例だ。

目的は反転授業の導入------。

 

反転授業について少し説明すると、

動画などを使って、教室で受けていた講義を自宅で行い、

自宅で行っていた宿題を逆に教室で行うものだ。

 

利点は理解度が違う生徒がオンライン動画なので、

自分のペースで学べ、翌日、わからないところを

教室で先生などへ聞ける点だ。

つまり、今までと逆なので「反転」授業と呼ばれている。

 

この学校では、すべての科目で、

反転授業がはじまったわけではないが、

「授業が楽しくなった」という生徒さんの声を耳にする。

 

eラーニング教材は、先生が自ら作成した動画や

PDFファイル、テスト問題などがメインで、

それを生徒は、自宅やPC室で受講する。

教材を載せるプラットホームはオープンソースの

学習管理システムMoodle(ムードル)である。

 

f:id:hkikuno:20160204074846j:plain

 

効果はあらわれたか? 

とっても気になるが、その質問は、時期尚早だろう。

 

 ただ、私の昔を思い出して思うのは、

授業って、先生の話を聞くだけの、一方通行のものだったという記憶。

 

わからなくても質問などできる

雰囲気でもなかった。むしろ、質問自体が思い浮かばないアホでもあった^^

 

ここでは生徒が予め動画を見てくることで、

授業は各グループに分かれ、わからないことをグループごとで解決していく、

という能動的なものになったという。

そこでの先生の役割は、教えるというよりファシリテーター役だ。

 

こんな授業なら眠くもなりませんよね。

あっ、また下世話な話ですいません^^

 

つづく

 

イオマガジン代表 菊野ひとし

【 ㈱徳間書店、㈱ジャストシステムを勤務後、eラーニングのコンテンツ開発から学習管理システム(Moodle/ムードル)の構築・開発・運営・課金までトータルでコーディネイトする会社、(株)イオマガジンを設立し、本年で10年目。

http://www.io-maga.com 】